045-507-9110
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目38−11ヴィラノルド1F-B
営業時間 9:00〜13:00/15:00〜19:00 ※土・日曜日9:00〜13:00/14:00〜17:00定休日 不定休
肩が挙がらないお悩みは、横浜市都筑区の整体「SPEC」へ
これまでのブログで、四十肩や五十肩・腱板損傷などの疾患の内容について書かせて頂きました。
今回のブログでは、背骨の動きの悪さが、肩関節に与える影響についてを書かせて頂きます。
肩関節は、単関節ではなく、様々な関節の集合体です。
詳しく述べると、肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節・第二肩関節・肩鎖関節・胸鎖関節・肋椎関節・胸肋関節をまとめて広い意味での肩関節を指します。
従って、肩関節が機能的に動くには、上腕骨・肩甲骨・鎖骨・胸骨・肋骨・脊柱の動きが必要になります。
腕を上に挙げる際に、上腕骨の動きと肩甲骨の動きには関連性があり、対比で上腕骨が2動くと、肩甲骨は1の比率で動くと言われています。
これを肩甲上腕リズムと言います。このリズムが崩れているということは、肩関節が機能的に動いていないという事になり、痛みや炎症を起こす危険があります。
腕を上に高く挙げるつれて、脊柱の動きが伴います。
脊柱の反る動きが必要で、猫背姿勢では、万歳の状態に腕を挙げるのは困難です。
従って、例えば圧迫骨折の方の様に、脊柱の可動性が少ない場合は、肩関節に負担が生じるという事になるため、脊柱へのアプローチが必要という事になります。
一見すると、腕を動かす肩関節の動きには、関係のないと思われがちな脊柱の動きですが、大きく関連性があります。
肩が挙がらなくて困っている方は、もしかしたら脊柱の動きが原因かもしれません。
気になる方は、横浜市都筑区の整体「SPEC」に相談してください!
■■□―――――――――――――――――――□■■
SPEC
【住所】 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目38−11
【電話番号】 045-507-9110
【営業時間】 9:00〜13:00/15:00〜19:00 ※土曜日9:00〜13:00/14:00〜17:00
【定休日】 水曜日・日曜日・祝日
21/08/14
21/08/07
21/07/17
TOP
これまでのブログで、四十肩や五十肩・腱板損傷などの疾患の内容について書かせて頂きました。
今回のブログでは、背骨の動きの悪さが、肩関節に与える影響についてを書かせて頂きます。
肩関節の特徴
関節複合体
肩関節は、単関節ではなく、様々な関節の集合体です。
詳しく述べると、肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節・第二肩関節・肩鎖関節・胸鎖関節・肋椎関節・胸肋関節をまとめて広い意味での肩関節を指します。
従って、肩関節が機能的に動くには、上腕骨・肩甲骨・鎖骨・胸骨・肋骨・脊柱の動きが必要になります。
肩甲上腕リズム
腕を上に挙げる際に、上腕骨の動きと肩甲骨の動きには関連性があり、対比で上腕骨が2動くと、肩甲骨は1の比率で動くと言われています。
これを肩甲上腕リズムと言います。このリズムが崩れているということは、肩関節が機能的に動いていないという事になり、痛みや炎症を起こす危険があります。
脊柱の影響
腕を上に高く挙げるつれて、脊柱の動きが伴います。
脊柱の反る動きが必要で、猫背姿勢では、万歳の状態に腕を挙げるのは困難です。
従って、例えば圧迫骨折の方の様に、脊柱の可動性が少ない場合は、肩関節に負担が生じるという事になるため、脊柱へのアプローチが必要という事になります。
一見すると、腕を動かす肩関節の動きには、関係のないと思われがちな脊柱の動きですが、大きく関連性があります。
肩が挙がらなくて困っている方は、もしかしたら脊柱の動きが原因かもしれません。
気になる方は、横浜市都筑区の整体「SPEC」に相談してください!
■■□―――――――――――――――――――□■■
SPEC
【住所】
〒224-0003
神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目38−11
【電話番号】
045-507-9110
【営業時間】
9:00〜13:00/15:00〜19:00
※土曜日9:00〜13:00/14:00〜17:00
【定休日】
水曜日・日曜日・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■